「お互い様」の精神は法人の風土
「語り合い」で保育の方向性を統一
毎日の休憩時間もしっかり確保しています
残業ほぼゼロを目指しています(時間外3.7時間/月 2022年度調べ)
持ち帰り仕事禁止
申請された有給休暇取得率100%
リフレッシュ休暇年間2日
産休、育休後復帰して働く職員多数
生活スタイルに合わせた勤務で家庭と仕事の両立を支援
女性活躍推進企業に登録
幅広い年齢の方が活躍
学び続ける姿勢をバックアップ
お電話からのお問い合わせは、054-654-7517まで
増田梨帆先生
2024年入社
常葉大学短期大学部卒
転職先を考えた時に、少人数で丁寧に関われる環境が良いと思ったため、小規模園を選びました。複数園見学に行った中で、子どもも大人も一番笑顔が溢れていて、一つのお家のような楽しそうな雰囲気を感じたのがモコでした。私もここの先輩方と一緒に毎日楽しく働きたいと思ったためモコに応募しました。
先輩方がとても優しく、分からないことや悩みごとなど何でも話しやすく、アットホームな雰囲気が素敵だと感じました。子どもたちへの声掛け、遊びの展開の仕方や環境構成など、先輩方から学ばせていただくことも多く、私にはない考え方や発想力に日々刺激を受けています。また、私が保育の中でやってみたいと思ったことを尊重してくださり、アドバイスを受けながら実践できる環境、見守ってくださる環境がとても温かいなと感じています。そして、子どもたちの話を先輩方と共有し、笑い合ったり、一緒に考えたり…そんな毎日がとても楽しく、充実しています。
日々、基本方針にある「先を見据えた保育」を意識して声掛けや援助をしていますが、振り返りや改善点などを先輩方と共有していきながら、より学びを深めていきたいと思っています。そして、一人一人の主体性を引き出すことができる遊びの展開、環境の工夫にも力を入れ、適切な援助をしていきたいです。
川畑優羽先生
2021年入社
常葉大学短期大学部卒
私がモコに応募した理由は、モコの保育理念である「ひとりひとりに寄り添い大切に育てる」に共感し、私も保育を学んだ中で、ひとりひとりに寄り添うことを大切にしたいと考えていたからです。
また、体験実習へ行った際に、園の先生方の温かな雰囲気と子ども達が生き生きと楽しそうに遊んでいる姿を見て、モコでもっと学びを深めたいと思いました。
入社してわからない事や困ったこともありましたが、その都度相談に乗ってくださる先輩方に支えていただきながら、日々子ども達と向き合い、経験を積み重ねています。
その中でも子ども理解については、自分の視点だけでは気づかなかったことも他の先生方と意見を交わす中で、様々な視点を知り、広い視野でみることの大切さに気付くことができました。
遊びの中で子ども達が今夢中になっているものは何か、その遊びをどう広げていくのか、そのためにどんな環境を準備するのか…少しずつですが、自分で考えていけるようになり保育の楽しさを感じています。
日々保育士としての学びを深めながら経験し成長していくこと忘れずに、子どもひとりひとりに寄り添う保育ができるよう、「発達」や「個性」はもちろん「その日の子どもの姿」を捉え、声掛けや援助・配慮をしていけるようになりたいと思っています。
ミタオリヴェイラ奈穂先生
2020年入社
常葉大学短期大学部卒
小規模保育園で子ども一人一人とじっくりと関わりたいと思い応募しました。
入社後2度、産休育休を取得させていただきました。子育てしながら働き続けることに悩むこともありましたが、どうしたら働きやすくなるのかを園長先生が親身になって考えてくださいました。
また、子どもの体調不良時のお休み取得なども職場の先生方が協力をしてくれます。このように困ったときには気持ちよく手を貸してくれる人がたくさんいる職場だと感じています。そのおかげで子育て中の私でもお仕事を続けることが出来ています。
子どもたちが「今日も楽しかった」と思える保育活動を毎日していけたらと思います。園内、園外研修にも積極的に参加し専門的知識を学び、保育者としてスキルアップもしたいと思います。
横山映里先生
2016年入社
結婚を機に引っ越しをすることになり、就職先を考えた時に子どもと関われる仕事に就きたいと思い、無理なく働ける距離にあったモコを選びました。
結婚後フルタイムの正社員として働いていましたが、出産のため産休育休を取得し、復帰後は1年間時短勤務を取得しました。
ライフスタイルも大きく変わり両立に悩むこともありますが、子育て世代の保育士が多いこともあり、相談をし合えたり話しやすい雰囲気がある職場なのでとても働きやすいです。
今はフルタイムの正社員として働いています。自分の子どもがまだ小さいので体調を崩したりしますが、子育てと仕事との両立に理解がある職場なので休みを取りやすく、職員同士で助け合いながら「お互い様」の精神を大切に、皆で働きやすい職場づくりを心掛けています。
仕事と子育ての両立をしながらスキルアップを目指していきたいです。
キャリアアップ研修を受けたことにより、もっと保育の専門性を深め、日々の保育に生かしていきたいと考えるようになりました。
またミドルリーダーとしても、様々な先生と話をし、自分にはない保育観や考え方を知り、互いに学び合いながら保育の質の向上を目指していきたいです。保育士として、母親としてもっと成長していけたら…と思っています。
大髙聡子先生
2013年入社
子育てが落ち着いてきたことをきっかけに、家庭の時間も大切にしながら資格を活かせる職場を探していました。
園の雰囲気があたたかく何より働いている先生方が親切でアットホームなところに魅力を感じて応募しました。
早くも入社して10年目になります。
子どもたちと過ごす時間が楽しくて、毎日があっという間に過ぎていきます。また子どもたちの成長を喜び、その喜びを分かち合える仲間に恵まれて1日1日が感謝の日々です。
1日でも長く、大好きな保育に携われるよう、心と身体の健康を保ちながら子どもに寄り添った保育を大切にしていきたいです。
お電話からのお問い合わせは、054-654-7517まで