子どもにとって遊びは生活の全てです。遊びの中で色々なことを習得します。
0、1歳児は一人あそびが中心です。2歳児になるとお友達と関わる楽しさが少しづつ芽ばえます。
一つのあそびに集中しても、まだまだ短い時間です。
フエルトで作成しました
小さな穴に上手にあてはめて押し込みます
ひとつできると夢中です。
上の1よりも少し高度になりました
色々な向きや穴を試しながら楽しみます
全部いれたら、「あーけーてー」と持ってきます
フェルトの中身は牛乳パックを切ったものです
厚さや長さを変えて作ってみました
厚さに合わせて口も色々です
ハンカチをつなげミルク缶に出したり入れたり
ホースを切った中に紐を通すあそびです
ホースの長さが長くなるとだんだん難しくなっていきます
わー!長くなったね!
洗濯ばさみでお花やライオンのたてがみを作ります
指先に力をいれないとできないのでちょっとコツがいります
できるようになると、何でもはさみたくなります
三角をホックでつなげて色々な形をつくります
指先を上手につかわないとホックがはまりません
2歳になると上手にはめられる子も見られます
お着替えができるようになると、ボタンはめだってやってみたくなります。ボタンをつなげて、電車をながくつなげます
四面の絵を合わせていくパズルあそび
フェルトで作った食材で、お寿司やハンバーガーを作って、おままごとも本格的です
大きなダンボールでバスを制作。バスごっこが大流行
ボールを大きな箱に投げ入れて遊びます。雨の日にはいいですね
ペットボトルのトンネルにペットボトルのふたを転がして落とします。
いないいないばあの絵本をフェルトでつくりました。手にはマジックテープをつけて「いないいないばあ」を一緒にやります。
「りんごの木」の春夏秋冬を絵本仕立てにしました。
フィルムケースの中に鈴や小豆を入れて、フェルトで包みました。音のでるおもちゃです。
マジックテープで長くつなげられるおもちゃです。中に鈴が入れてあります。
布やフェルトで作りました。
ボトルキャップを移動させたり、草のポケットにひよこを出したり入れたり、お花はマジックテープで付けたりはずしたり、てんとうむしにはファスナーをつけて開けたり閉めたりできます。
みんなでかけっこ
よーいドン!あそびの中で体力も養われます
はじめは沢山走れなかった子どもも、本当によく走れるようになります。季節の風やにおいを感じ、外あそびを楽しみます
お弁当を持って、児童館での映画上映会などにも出かけます。0、1、2歳児とは思えないくらい、座って真剣に観ることができたり、社会のマナーを教える良い経験となります
近隣の大きな保育園へもあそびに行かせてもらいます。モコを卒園した後には、大きな保育園へいくことを前提とした保育を心がけています
社会見学を兼ねて、市バスに乗った遠足や、消防署・警察署にもお出かけします。市バスや電車を利用することで、いつもとは違う風景を楽しみます
子ども達は、手遊び歌やダンスが大好き
季節に合わせた制作物